稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
アスレティックトレーナー戸川です。
戸川のプロフィールは
こちらから👇
プロフィール紹介
あなたがもし筋トレをやろうと思っているのであれば少し読み進めてみて欲しいと思います。それがもし初心者で、筋トレ経験が無い人ほど読んで見てください。
筋トレの危険性とは?(初めてのあなたへ)
今回あなたにお伝えしたい事は、前回お伝えしたメリットとは違い筋トレのデメリットをお伝えしていきます。前回の記事をお読みになっていない方は読んでからご覧ください。
前回の筋トレの勧め①はこちらから👇
筋トレの勧め①あなたの限界突破に〇〇がお勧めな理由とは?
筋トレの危険性

- 何からするべきか分からない?
- 筋トレは運動。誤った方法が癖になると?
- 神経の作用を知る。
- 食事と水分を的確に摂取する。
- 怪我へのリスクとは?
1、何からするべきか分からない?

特に初心者で筋トレを始める際に良く起こりがちなのが、「何からやるのかが分からない」という事を言われる方が多いと感じます。筋トレ種目の話にもなりがちになるのですが、そもそも「何の為に筋トレをすると決めたのか?」を理解しておくことが必要になります。闇雲に初めてしまうことで、通常の筋力発揮にブレーキがかかる事もあります。それは、一つのゴール設定が無い事で人はエネルギーが湧いてこないんですね。折角の筋トレなのに力が出てこない、これはスタートが0ではなく、マイナススタートになってしまいます。あなたが筋トレをする事で何を得たいのか?マインドセットの部分を少し具体的に出してあげる事で身体と脳は働きやすくなります。
2、筋トレは運動。誤った方法が癖になると?

筋トレは筋肉を鍛える事。これは言うまでもありません。ただし、しっかり理解しておいてほしい事があります。筋トレは運動です。運動は脳でプログラムされれて行きます。間違った方法で行っていくと、その方法を脳と身体で覚えてしまう事になります。よく言われるのが姿勢が悪いままで行うと怪我もしやすく、癖もつきやすい運動になりえます。一度癖ついたやり方を修正する時は本当に大変です。何故そんな事を言うのかですが、実際のあなたのイメージと実際の運動にはズレが生じます。この運動感覚は非常に難しいのです。いわゆるトップアスリートでさせ、このズレを修正する為に毎日様々な練習を行っているわけです。僕らパーソナルトレーナーでさえ、練習するわけです。それぐらい運動は難しいものなんだと理解しておいた方が筋トレと向き合えると思います。
3、神経の作用を知る。

筋トレは一つの運動で目に見えた変化がでます。いわゆる下から何かを持ち上げる、それをまた下に戻すというように、移動する(移動させる)事を反復的に行います。スクワットであれば、「しゃがんで立つ」の繰り返しです。目に見える事を行っているわけですが、身体の中では様々な事が起こっています。筋肉を強くするための内分泌ホルモンが出ている、骨には刺激が入り骨強度を高くしてくれたり等、目に見えない変化を出している事を知っておくことが必要です。その中でも自律神経の働き、交感神経が活発に働いているという事を理解しておいてください。それはどういうことなのか。分かりやすく言えば全身の緊張が増している状態であると理解してください。心臓もドクドクする、呼吸も荒れる、疲労もするという事です。それを知らずに筋トレをやり過ぎる事で、病気になる事もありえる事を知っておく必要があります。僕も過去に身体を壊した経験があります。筋肉の破壊が進みすぎる【横紋筋融解症】という病気になりかけました。その時は早めに気づき対処できたので大事には至らなかったのですが、下手をすると大きな病気(急性腎不全)にもなるかもしれないのです。要するに休憩も体を休める休息日も必要であることを知っておいてください。
4、食事と水分を的確に摂取する。

筋トレをする事で沢山のエネルギーを失います。失ったエネルギーが多くなり過ぎれば体中に栄養素が足りない状態に陥ります。身体の変化としてはヤセていく事になります。また運動中の水分摂取は必須です。世間的に言われる脱水症状の危険性もありますし、再程僕がなりかけたと説明した横紋筋融解症などのリスクもあります。的確な食事を摂る事で筋肉に栄養を与える事を怠らないようにしていきます。
※一番怖いのは極力食べないで筋トレをするを継続してしまう事。ボディービルダーやフィジーク選手は様々な経験をしているからこそコントロールが出来るようになっています。初心者にはおススメしないのでどうしてもやりたい方は必ず専属のトレーナーをつけましょう。
5、怪我へのリスクとは?

筋トレを継続的に行っていく中で一番怖いのは怪我です。ちょっとした油断で重りを足に落としてしまい骨折をする、フォームが出来ていないのに無理くりやった事のない重さをチャレンジして腰を痛める等、予期せぬ怪我に出くわす事もあります。折角継続して筋トレライフを楽しめていたのに残念な結果になる事もあるわけです。だからこそ、注意をし確認していきます。しっかりとしたフォームで行えているかを日々チェックして段階的にステップアップしていく事、それが筋トレを怪我なく継続していくコツになります。
今回は筋トレの危険性を5つの視点でお伝えしていきました。僕はチャレンジしている人を見るのが好きですし、僕も筋トレが好きです。ただし、今回述べた筋トレはリスクも抱えている事を常に意識しています。
もしあなたが、筋トレをしたいけど不安に思っているのであれば、最初の数カ月はパーソナルトレーナーから教わる事を僕はおススメします。
パーソナルトレーナーは何も筋トレ種目を教えるだけの先生ではありません。今回述べたリスクを知り、あなたに当てはめたプログラムを立案し、実行し、修正し、トライ&エラーをしながら、あなたの理想像に近づけていくお仕事です。
【筋トレ】はパーソナルトレーナーにとって1つの手段にしか過ぎないという事です。
いかがでしたでしょうか?
筋トレの危険性を僕なりの解釈でお伝えしました。もしあなたが、筋トレ始めてみたいな?と考えているのであれば、一度お問合せ下さい。あなたが、筋トレを始めるにあたり不安な事や、悩みに対してアドバイスをさせて頂きます。運動経験の有無でかなり左右されるのが筋トレです。始めるにあたりある程度の不安を解消しておくことが今後の筋トレライフを良くしていくと僕は考えています。
あなたの筋トレライフの第一歩お手伝いいたします!気軽にお問合せ下さい。
戸川に気軽にお問合せはこちら👇追伸
パワーリフティング教室
毎週月曜日20時30分~(残り1名)
毎週土曜日11時~(おススメ)
2教室開催しています。
ブログ読者限定で無料体験実施致します。
こちらも気軽にお問い合わせください。
戸川に気軽にお問合せはこちら👇【BDPからだ通信】
配信サービス開始しています。
メルマガ【BDPからだ通信】
始めた当初は続くのかな?とも思いましたが続いております。日頃のブログとは違い、少し踏み込んだ内容をお伝えしています。実際にクライアントさんや患者さん、講座生の方々にもシェアしている内容も有れば?僕自身の気付きや感覚、学びをシェアさせて頂いています。
そんな中、第一弾【特典】が完成しました。
※メルマガ登録者限定特典です。

電子レポート【sense】
戸川自身の過去の失敗と変化を綴っています。
- 思考と行動の変化
- 変わる為のコツ
- 抽象と具体の考え
- 関係性の構築 等
今の学びと解釈を照らし合わせた、自分の歴史に学びの視点と解釈の視点を調和したレポートになります。全12ページで仕上げてみました。
これを読むことで、あなたの過去の照らし合わせ作業や学びの視点の再確認に役立つかもしれません。また、怪我に苦しんでいる、慢性的に痛みを抱えている方には解釈を変えるヒントになるかもしれません。
戸川自身腰痛に苦しみ、スポーツや治療家としての立ち位置・考え方が大きく変化しました。
そんな要素を詰め込んだ内容【sense】
興味のある方はメルマガ登録してみて下さい!
※いつでも解除できますからご安心を。
メルマガ登録フォームはこちら👇
戸川YouTubeチャンネルはコチラ👇

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 「それ!おかしい」と「別におかしくない」の話 - 2022年5月17日
- 血液(血管)を変える!?岡田先生1Dayセミナー - 2022年5月16日
- 「今の自分では納得できない!」がスタート。 - 2022年5月10日