稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
日本古来の身体原理を元に構成された芯と美を調和する歩行セミナーを開催しました。

最初の歩き姿勢を動画におさめてもらい、様々なワークを行った後に、再度歩く動作を動画におさめて頂きました。
参加されたメンバーもその変化に驚きと笑いが起きていました。
実際に自分がどのように歩いているのか?
中々、見ることは出来ないわけですから、目でまずは「見える化」してみることは大事な視点であると思います。
今日お伝えしたワーク、【足が先ではなく、胸が先】
この感覚を身体で覚えて頂ければ、足の力みはなくなり、優しい歩き方を体得できます。
※つま先で蹴ってはダメですからね!踵ですよ!踵を踏む!

トルソーキャリングのコツ。服と繋がる感覚をつかんで頂きました。

また、アイラインウォーク、アウトサイドアームの基準を学び、どのような身体の変化があるのか実践と体感をしていただきました。
どうすると、どうなるのか?身をもって体感していただくこと。
僕がいつもワークの中では、3段階に分けてお伝えしています。
- 良いパターン
- ノーマルのパターン
- 悪いパターン
それぞれで、身体に起こっている反応を感じて、言語化してもらう。
最初は難しいかもしれませんが、やっていくうちに感覚を表現できるように変化していきます。
今回、皆様にお伝えしたポイントを、日常生活に落とし込んで頂き、最終的には綺麗でエレガントさを兼ね備えた歩き姿に変貌して頂きたいと思います。
今日、参加された皆様、貴重な時間を、ありがとうございました。
そして今回貴重な時間を割いて、学んだからこそ、歩きの変貌を目指していきましょう。
僕はこの歩きを日々検証しています。
何故なら、歩くことは一生涯必要な動作であり、この歩きが乱れるだけで、腰痛にも膝痛にもなりえる可能性が高くなってしまうことを知っているからです。(歩む心)
※肉体にも精神にも、また社会にも影響を出すのが歩き方です。
今日セミナーをした事で、大きな気づきをいただけました。
今僕主催の、整体講座を開催していますが、今回の歩行セミナーで身に染みて感じた事があります。
それは、歩きを学ぶシステムも必要であると言うこと。
今回大きな手がかりをいただけた事で、第3期の賢幸生体養成講座は、かなりブラッシュアップされると思います。
※第3期の講座は2021年5月開催予定です。既に継続したい、新たに参加したいという表明を頂いています。
年明け3月頃から募集開始予定をしています。
興味のある方は、お声がけくださいね!
追伸

この冬限定の電子書籍を現在キャンペーン中で無料配信しています。
年内にはこの電子書籍は閉じますので、お早めにダウンロードして下さい!

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- からだの痛みの解決には「運動と感覚」の統合が必要。 - 2022年8月4日
- いつも一緒は「無い」を理解すれば見えてくる。 - 2022年7月27日
- 夏祭りボランティア募集します【4名さま】➡定員となりました。ありがとうございました。 - 2022年7月23日