稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
アスレティックトレーナー戸川です。
戸川のプロフィールは
こちら👇
https://body-design-project.com/profile/
大失敗でした。健康講座。
30名の方々に集まって頂きました、株式会社Cure-Careイキイキ健康講習会。
今回担当したのは私戸川です。
今まで行ってきた戸川自身の検証結果を伝えるヒモトレと身体の感覚に気づきを感じる講座。
講座のコンセプトも良かったのですが、今回の大反省。
時間への意識が強すぎた。
1時間という決まった枠に情報量を押し込み過ぎました。本当に申し訳なかったと思います。
というのは?感覚的講座になるので、待つことが大切であったと気づかされました。自分の身体の内面に気を向ける講座であるのであれば、その時間は惜しんで提供する事が最低限の配慮であったと思います。
しっかり当社代表の石川よりお叱りを受けました。
今回の失敗
- 講座への慣れ
- 意識配慮が多点に向いていなかった
- 内容のボリューム
大きく上げると上記の様な感じです。
講座の慣れ
戸川自身、毎週開催している教室に含め、出張教室、整体講座、個人Session、Zoom講座、現場サポート講座など様々な場面でお話する事があります。その場面場面で合わせて伝え方を変えています。関わる方々の方向性が合ってるから伝わっています。
ただ、今回の失敗は今思えば、方向性にズレが生じていた事に後から気づかされました。例えば、感じるってどういう事?にもう少し時間と具体例を提供できたかもしれないという事です。
意識配慮が多点集中でなく一点集中。
講座のテーマに意識を向け過ぎていたという事が一つの失敗であったと気づかされました。自分の中で、やらなければならない感を勝手に作っていたと思います。※他者への配慮が行き届いていない。
内容のボリューム
今回準備した資料内容だけを提供すれば?理解しやすい講座になったと思います。もっと良い効果検証ができるという発想が行き過ぎてしまったと反省しています。※出し過ぎで脳と身体が疲労してしまう。意識を向ける事に慣れていないと相当疲れる事を忘れていた。
反省ではないプラスの転換
今回自分のコンテンツを企画として出してみて、疑いを持つ視点が足りなかった事に気づかされました。
- 顧客視点で物事を捉える事。
- 市場ではどうみられるのだろうか?
自分の立ち位置からも一つ高い位置から見下ろす自分と?顧客と同じ目線から見る自分。コンテンツ後の活かし方。多点集中には欠かせないですね。
反省もあり、改善もあり、応用もありです。
今回提供した講座内容がそのまま個人Sessionに活かせています。ひもは取り組みやすく提案もしやすい。まず、やり方を間違わない限り、身体に何も害を及ぼしません。資料と限定動画をそのままプレゼントもできる形に収まっているので役立っています。
何かを作る事で後々役立つ事が多々あります。パワーポイントで作った資料も膨大にあります。これを動画コンテンツとして公開していこうと現在取り組み中です。
まだまだやれることは沢山あります。お役に立てる情報の発信。ちょっとした知恵と発想が賢幸に繋がることを知っているからこそ、やりたい気持ちに動かされています。
あなたの未来が賢幸でありますように!
追伸
【BDPからだ通信】
配信サービス開始しています。
メルマガ【BDPからだ通信】
日頃のブログとは違い、少し踏み込んだ内容をお伝えしています。
実際にクライアントさんや患者さん、講座生の方々にもシェアしている内容になります。
そんな中、第一弾【特典】が完成しました。
※メルマガ登録者限定特典です。

電子レポート【sense】
戸川自身の過去の失敗と変化を綴っています。
- 思考と行動の変化
- 変わる為のコツ
- 抽象と具体の考え
- 関係性の構築 等
今の学びと解釈を照らし合わせた、
自分の歴史に学びの視点と解釈の視点を調和したレポートになります。
全12ページで仕上げてみました。
これを読むことで、あなたの過去の照らし合わせ作業や学びの視点の再確認に役立つかもしれません。
また、怪我に苦しんでいる、慢性的に痛みを抱えている方には解釈を変えるヒントになるかもしれません。
戸川自身腰痛に苦しみ、スポーツや治療家としての立ち位置・考え方が大きく変化しました。
そんな要素を詰め込んだ内容【sense】
興味のある方登録してみて下さい。
メルマガ登録フォームはこちら👇
思考が身体を弱くする?
【感じる】と【思考】の比較検証です。
興味のある方ご覧ください。
戸川YouTubeチャンネル
こちら👇

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 〇〇した経験があるからこそ、今がある。 - 2021年4月11日
- 大治体操教室6期目突入 - 2021年4月9日
- 現状にとどまれば衰退の始まり。だからこそ身体を変える取り組みを - 2021年4月8日