効率的と非効率的
稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
ボディデザインプロジェクトでは、パーソナルトレーニングも行っているのはご存知かと思います。
今日は、そのトレーニングの中の、ちょっとした疑問についてのお話しです。
実は、運動効率と運動非効率、この二つを考えてトレーニングをしていくわけです。
基本、アスレティックリハビリテーションや日常生活動作、動作分析による慢性障害・怪我に対しては運動効率を考えています。勿論、自分たちも参加していますパワーリフティングも効率性を重視です。
しかし、筋肥大や肉体改造を狙う時、実は非効率な運動をわざと行うのです。
筋肉に対していかに大きな負荷を加えるか?を考えなくてはいけません。
刺激を加えて何ぼ!の世界。ボディービルダー的な考えですね。
以前にブログでも書きました、何故フリーウエイトを使用するのか??
この理由にも合致する部分です。
勿論、基礎筋力や、いわゆる体幹部・コアの活性化が出来ていてこそ!のお話になりますが。
一見矛盾した内容に感じると思います。
その患者さん・クライアントさんの要望・目的・目標に合わせたプログラムデザインをする。
これは、セラピストであってトレーナーである我々だからできる事。
非常に重要な要素であると考えています。
今月も自身の知識と技術のブラッシュアップする機会があります。
しっかり学び、自分自身で再現性を上げて、還元していく機会。
体操教室もしかり、パーソナルトレーニングも、施術も全てを底上げしていきます。

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part③ - 2021年1月22日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日