体操からの伝達メカニズム
稲沢市祖父江町のBodyDesignProject(ボディデザインプロジェクト)の戸川です。
今日の午前中は大治町のスポーツセンターで体操教室でした。
暑い中、お集まりいただきありがとうございました。
まさかのタブレットアプリ起動せずで、残念ながら映像なしでしたが・・・・・
リアル映像でお応えしてきました。
皆で体操!!
より動きやすい身体に!!
体操教室の生徒さんより、嬉しいお言葉も頂けました。
『最近痛みなく生活が出来ています』 との事。
正直、身体評価も出来ない時間。
『良かったです』としかお答えできませんね(苦笑)
ただ体操をすることで変化したことは必ずある。
関節の動き
筋力の発揮時間
呼吸の調整
発汗システムの起動
脳による投射に反射
閾値の変化
位置覚、筋紡錘の活動感覚
メンタルの変化
今日の座学でも伝えました。
『行動体力の変化』
体力要素は様々で、評価はそう簡単にできませんよ~と伝えてきました。
でも、一番の変化は・・・・
自分のカラダに気づき、興味を持つこと。
ここに尽きます。
必ず座学は身体のことです。
自分のからだ。
一番使用しているからだ。
もう少し勉強するシステムを作らないとね。
自分に気づく・・・・
大切な時間です。

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- イメージが先。後から気づく部分。 - 2021年4月16日
- Zoomを使った身体勉強会【第一回】 - 2021年4月16日
- 「母が元気になりました。」「そして場の空気が変わったのです!」 - 2021年4月15日