稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
http://body-design-project.com/profile/
あなたのスポーツパフォーマンスを向上させてみませんか?
- 野球
- サッカー
- マラソン
- テニス
- ラグビー
- バレーボール
- バレエ
- パワーリフティング
- バスケットボール
上記のスポーツは今まで私が携わったクライアントさんが行っていたスポーツです。
そんな中でも、最も多い要求は・・・
「この痛みを何とかしてほしい。」です。
次いで多い要求は、
「もっとスポーツを上手くなりたい。どうしたら良いですか?」です。
ケガを治す過程はリハビリテーションと呼ばれ、医療機関では
- 投薬
- 薬の処方
- 痛いところの固定
- 物理療法(電気刺激や冷やす、温める等)
などが行われています。
痛みが取れれば、アスレティックリハビリテーションを行います。
その競技・スポーツに必要な
- 筋力
- 柔軟性
- バランス
- 巧緻性
- 持久力 等
を再度強化、教育していきます。
そこから実際の競技に必要なスキルを再度獲得していくわけです。
例えば、ボールを扱うスポーツではボールを使いながらのステップ。投球。キック。キャッチ。等々。
競技復帰を目指したプログラムを行っていくわけです。

※上記の写真(大学生投手)のように肘が伸びきったテイクバック動作は、肘・肩への負担は絶大です。(いわゆるアーム投げ)
この選手は、肘を痛めていました。
問題となっている現象をどう改善していくか?
正直、筋トレだけでは治せません。
その為の解決策を、身体操作・身体感覚を交えてお伝えしていくわけです。
現在Body Design Projectを利用しているランナーの方を例にパフォーマンスアップを考える。
最近の流れではランナーも筋トレを行います。
どうしてか?というと、
筋肉がつくことで走る時の筋力発揮が変わり結果、省エネで走る事が出来る。
毛細血管などの新生により効率よいエネルギー代謝が行えるなど・・・
難しい話は割愛します。
そんな利点から筋トレを行っているわけです。
私も筋トレしますし、推奨しています。
でも・・・実は、筋トレだけでは不十分。
残念ながら筋トレだけではランナーのパフォーマンスアップは難しいのが本音です。
間違った筋肉の鍛え方をすれば身体が重くなる可能性もあります。
勿論、重心の観点からも低重心になりやすい身体つくりになってしまいます。
実際そのランナーの方が
- どんな姿勢なのか?
- どこで重心を感じているか?
- 背骨、肋骨周辺の柔軟性はどうなのか?
- 股関節の動きをどこで捉えているか?
- 歩くときどこの筋肉が主に働いているのか?
その人の特徴や癖、身体感覚をチェックする事も
パフォーマンスを向上させるためには必要不可欠。
身体感覚の要素は非常に大切です。
そもそも自分の身体をうまく扱えないのであれば、スポーツではもっと扱えない事がありえるのです。
フィジカルも大切です。
しかし、身体の認識力(内・外)も大切です。
スポーツのスキルも勿論大切です。
フィジカル、認識力、スキル。
この3つが上手に合わさってこそパフォーマンスを向上させるカギになります。
そんな視点から筋トレもお伝えしますが、
身体感覚や操作性もお伝えします。
立甲も身体操作・身体感覚の一つです。
これが出来ると何が良いのか?
そんな事もお伝えします。
筋トレだけ行いたい、筋トレだけを教えるのであれば、市営のジムや大手フィットネスジムで良いのです。
ここBody Design Projectでなくても良いわけです。
あなたは筋トレを知りたいのですか?
スポーツが上手になりたいのですか?
まずは目的をしっかり持つことで何を得たいのか?
未来はどうなっていたいのか?がハッキリします。
今一度考えてみてはいかがでしょうか?
追伸
パーソナルトレーニング体験Session行っています。
通常9800円➡初回1回限り3000円
のお試しプライスです。
スポーツでの怪我や悩み、疑問、パフォーマンスアップで悩んでいる方はお気軽にお問い合わせください。
ワンポイントアドバイスさせて頂いています。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
http://body-design-project.com/profile/

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 「それ!おかしい」と「別におかしくない」の話 - 2022年5月17日
- 血液(血管)を変える!?岡田先生1Dayセミナー - 2022年5月16日
- 「今の自分では納得できない!」がスタート。 - 2022年5月10日