腰痛を運動で解決!
BodyDesignProjectの戸川です。

腰痛でこんな経験はないですか?
- 座り作業で腰が固まる。
- 立ち上がる時に、真っ直ぐ立てない。
- 寝起きに腰回り固まる。
今回お伝えする事は意外にも役に立つかもしれませんよ?
何故?股関節・骨盤をゆるめたほうが良いのか?

大腰筋(だいようきん)、腸骨筋(ちょうこつきん)この2つの筋肉が腰痛改善に重要となります。
股関節・骨盤に最も関連する筋・・・
今回は大腰筋に焦点をあてます。
何故重要なのか?
- 体幹と下肢をつなぐ唯一の筋肉。
- 身体の重心を通る。
- 横隔膜と筋連結している。

身体の胴体部分と足をつなぐ唯一の筋が大腰筋です。
この筋肉が働くことで、関節の適合性(収まり)が良くなります。
適合性(収まり)が良くなると、骨の支持性を上手く引き出してくれます。(骨で立つ)
結果、無駄な力を抜いた状態で姿勢を保つことが出来ます。
無駄な力(緩み余裕がある状態)が入っていない為、動きやすくなります。
筋肉は省エネで日常生活を送る事が必要となります。
日常生活レベルで痛みが出てしまうという事は?
よほど筋肉の使い方に無駄があるわけです。

Part1でもお伝えしました図です。
筋肉も関節も動かせる、使える範囲が増える事は必要です。
そして必要に応じて適度な緊張をしてくれるのが理想の使い方になります。
何か解決策はあるのですか?
おススメストレッチです。

JARTAより引用
大腰筋のストレッチになります。

勿論これだけで解決はできませんが、これを知っている、知っていないでは大きな違いになります。
まずは大腰筋を使える環境にしておく事が大切になります。
なので、私自身も常に利用するストレッチです。
呼吸との併用で効果が体感できます。
どんな体感が得られるのか?
多くのクライアントさん、患者さんからの感想です。
- しゃがみやすくなった。
- 片脚立ちがしやすくなった。
- 腰痛が軽減した。
- 股関節のつまり感、痛みがなくなった。 等々
腰痛改善プログラムにも必須の種目となります。
上記の問題がある方は試してみても良いかもしれません。
問題となる動きの確認。
⇓
大腰筋のストレッチ実施。
⇓
再度問題となる動きで確認。
色んな疑問を解決!
パーソナルトレーニング体験Sessionあります。
今回のストレッチを含め様々な種目があります。
あなたの痛み・問題となる動きを評価し必要なエクササイズを処方。
興味のある方はお問い合わせください。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
http://body-design-project.com/profile/

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- イメージが先。後から気づく部分。 - 2021年4月16日
- Zoomを使った身体勉強会【第一回】 - 2021年4月16日
- 「母が元気になりました。」「そして場の空気が変わったのです!」 - 2021年4月15日