稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
アスレティックトレーナー戸川です。
戸川のプロフィールは
こちらから👇
プロフィール紹介
体幹が強いって腹筋が強いことなの?
あるクライアントさんから質問されました身体の強さについて。
実はプロアスリートでも中には勘違いしている選手もいるみたいですね。
簡単に言えば体幹とは腹筋だけではないという事です。
体幹の強さとは何ぞや?
今回お伝えする体幹の強さとは何か?この秘密を解き明かす為には様々な視点が必要になります。
(支持基底面が?とか、質量の関係が?とか難しい話はここでは割愛します。)
今からお伝えする事を前提として、僕自身の解釈でお伝えできればと思います。
前提条件
「通常、人が床に立っている状態でどうやって体幹を強くするのかという課題とします。」

今回は3パターンで検証しました。
- 通常の立ち姿勢
- 立ち姿勢を留まろうと力を入れる(踏ん張る)
- 身体全身にバリアをはるイメージで身体中を感じる。
※今後動画でもお伝えできる様に考えていきます。
今回検証した結果、その場の安定性で優れたパターンは3でした。
身体を感じるとはどういうことなのでしょうか?
ここで大切な発想をお伝えします。
意識とは意思と気を掛け合わせたものです。
意思は方向性を示し、気はエネルギーを示します。
身体の内側から自分の体表(皮膚)に意識を持って来ることで身体は自然と環境に適応しようと変化します。いわゆる自然体の発露。
逆に、何も感じていない状況では無気力になってしまいます。
いわゆる芯の脱力。
この違いにの差に関しては姿勢矯正・ケア教室や賢芯塾、個人Sessionでも皆さん確認が出来再現しました。
ここでお伝えしておかなければいけない事が、体幹の強さを出すには筋力だけではないというお話になります。勿論、僕自身が筋力を否定はしません。ただ、筋力を過信してしまうと自然体は発露できないという事を合わせてお伝えしておきたいと思います。
有名なブルースリーの名言。
「考えるな!感じろ!」
この言葉の意味を身体で体現するには、感じる事が前提として必要になるという事です。考えると感じられなくなります。それは思考にエネルギーがとられてしまうからです。
その分かりやすい例としてこちらの動画を!
クライアントさんも塾生も講座生も徐々に気づき始めてきました。自然体の意味。過去の僕もこのような発想はなかったです。一度動画の内容を試してみてはいかがでしょうか?
あなたも今の固定概念を覆すきっかけになる事が身体変化のヒントになるかもしれませんよ?
教室等興味のある方は気軽にお問合せ下さい。
戸川に気軽にお問合せはこちら👇【BDPからだ通信】
配信サービス開始しています。
メルマガ【BDPからだ通信】
始めた当初は続くのかな?とも思いましたが続いております。日頃のブログとは違い、少し踏み込んだ内容をお伝えしています。実際にクライアントさんや患者さん、講座生の方々にもシェアしている内容も有れば?僕自身の気付きや感覚、学びをシェアさせて頂いています。
そんな中、第一弾【特典】が完成しました。
※メルマガ登録者限定特典です。

電子レポート【sense】
戸川自身の過去の失敗と変化を綴っています。
- 思考と行動の変化
- 変わる為のコツ
- 抽象と具体の考え
- 関係性の構築 等
今の学びと解釈を照らし合わせた、自分の歴史に学びの視点と解釈の視点を調和したレポートになります。全12ページで仕上げてみました。
これを読むことで、あなたの過去の照らし合わせ作業や学びの視点の再確認に役立つかもしれません。また、怪我に苦しんでいる、慢性的に痛みを抱えている方には解釈を変えるヒントになるかもしれません。
戸川自身腰痛に苦しみ、スポーツや治療家としての立ち位置・考え方が大きく変化しました。
そんな要素を詰め込んだ内容【sense】
興味のある方はメルマガ登録してみて下さい!
※いつでも解除できますからご安心を。
メルマガ登録フォームはこちら👇

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日
- 他者からも沢山の気づきをもらえる社会 - 2021年1月12日