稲沢市祖父江町BodyDesignProjectの
戸川です。
新たに取り組んでいますブログ更新。
意外と大変です(笑)
どれぐらい大変か?
正直、「筋トレ」よりシンドイですね・・・
連日パソコンに向かう仕事をされている人
尊敬です・・・本当に。
パソコンに向かうブログ更新は自分の中では、今は非日常。
筋トレは?と聞かれると?
「日常です」と答えてしまいます。
実は、非日常を味わうと・・・
脳ミソって疲れるんですよね。
何故か?と言うと・・・
「上手にできない」からなんです。
これポイント!
そこで⁉
ちょっと面白いプログラムの紹介。
毎日同じ仕事、同じ生活パターンの方にはお勧め!!
あなたは「シナプソロジー」って
聞いた事ありますか?
ちょっとだけ専門的話し・・・
神経の細胞は電気刺激で情報を伝える性質があるのですが・・・
その神経細胞の先っぽを「シナプス」と言います。
神経と神経のつなぎ目的存在。
難しい事は省かせてもらいますが・・・
ちょうど良い例が・・・
私の子供・次男が3歳になりました。
2歳の時は、コップに入っているお茶を良くこぼしてました。
最初は上手にコップを持って、口に運べません。
「あれー?できないなぁ~」
でも繰り返し練習していくと上手にできます。
その、上手にいかないときは、上手にいくように脳ミソが働いてます。
この時!です。
実はシナプスは電気刺激を伝えまくってます。
上手にできるように何度でも。
上手にできるようになったとき・・・
脳の働きは上手にできなかった時ほど働かなくなってしまいます。
これはこれで良い事ですが・・・
しかしながら大人になるにつれて・・・
色んな事が上手に「できすぎてしまう」。
上手にできてるってことは?
脳はいわゆる省エネモード。
そんな時のプログラムが‼
「シナプソロジー」
シナプスのつながりを強くするには、新しい適度な刺激を与えることが重要です。
どんな刺激が良いのか?となると・・・


・動き(言語・手足)をともなう事。
・五感からの情報を得る事。(目・耳・手・口などを使います。)
・新しい体験をすること。
・感情を刺激する事。などを利用します。
どのようなプログラム内容なのか?
じゃんけん、ボール回し、手足の動きといった基本動作を使いながら、課題(声を変える・視覚を変える等)を変化させて、それに反応することで脳を活性化させていくプログラムです。
刺激に対する反応方法としては、必ず動きを伴うようにします。
どんな効果があるのか?
・手先の器用さ・集中力が向上したりします。
・注意力があがります。
・活気・元気・陽気になります。
・コミュニケーションが良くなったという声も。
・記憶に対する満足度が上がったりします。(これが多いです。)
ここで紹介。
1・2・3で止まる。(その場歩き)
①その場足踏みをします。
②数を声に出して、
「1・2・3」でストップ。
「4・5・6」でストップ。
「7・8・9」でストップ。
これを基本動作として21まで。
③慣れてきたら・・・刺激を変化!
④数を五十音に変えます。
「あ・い・う」でストップ。
「え・お・か」でストップ。
「き・く・け」でストップ。
これを基本動作として「そ」まで。
⑤少し混乱してきたところで、刺激を変えます。
次は3番目のみ五十音に変えます。
「1・2・あ」でストップ。
「3・4・い」でストップ。
「5・6・う」でストップ。
こんな感じで行けるとこまで・・・
混乱してしまうと思います。
出来ないときが良しとするプログラム。
混乱を楽しみながら行います。
出来ない時こそ、脳は働こうとします。
正直出来なさ過ぎて笑えてきます(笑)

今回紹介したシナプソロジー。
体験された方は、皆さんその日よく眠れたそうです。
かなり「脳みそ」に刺激が入ったんでしょうね。
そんなプログラムを無料体験!
4月の無料体験会「運脳教室」
コチラ👇
新教室POP(運脳)
教室のお問合せは
コチラ👇
https://www.body-design-project.co.jp/contact
追伸
慢性的な膝の痛みや腰痛、繰り返される「ぎっくり腰」にお困りの方は是非お問合せ下さい。
ブログ読者限定で、お悩みメール相談・「身体チェック」を無料にてお受け致します。
お困りの症状や痛み、運動と施術の組合せについてもお答えします。
お問合せは
コチラ👇
https://www.body-design-project.co.jp/contact

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 「答えはある」の勘違い - 2023年5月26日
- 慢性腰痛を撃退する塾 - 2023年5月18日
- 健康が前提にあるからこそ「やりたい事がやれる」 - 2023年5月11日