稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
こちら👇
https://body-design-project.com/profile/

「重さ」と「感じる手」の繋がりとは?
学び得たものはすぐさま還元しまくるのが戸川の性格です。
これが良いのか?悪いのか?という考えもありますが、やりたいと思ったらやる!
勿論やる事で、出来ない自分と伝えられていない自分を知る事になるのですが、知らないと始まらないからね。
以前にも重さの概念に触れましたが・・・
今日は別視点で。
あなたは痛みを分かち合えると思いますか?
自分は分かち合えないと思っています。
これは私の持論です。分かち合う為の努力をずっと続けてきた中でたどり着いた結論。
何故?と思われた方は戸川のプロフィールを見てもらえればと思います。
しかし分かち合えるものがあります。
それが重さの概念です。
お互いの繋がりがしっかり合わされば、この概念は凄まじく一致した感覚を与えてくれます。
手を通して繋がる感覚。
自分が探し求めていたものが薄っすらと見えてきた気がします。
この概念の凄さがここ最近ですが無茶苦茶凄い事!であると理解できてきました。
※発見した創始者の方は本気で凄すぎる。
施術をする中で、色んな先生もゴール設定があると思いますが、各個体(人の身体)で違うわけですよね?
勿論、筋損傷や靭帯の捻挫、骨折ではある程度の回復期間が決まっています。(西欧医学的概念も大切。)
慢性疾患で腰痛や肩こりの場合、どこまで施術すればよいのでしょうか?
患者さん、クライアントさんが満足するまで?
施術者が納得するまで?
お互いがこんなもんか?と妥協するまで?
どうでしょうか?
自分は一つの基準「重さ」が加わったことでやるべきことが決まりました。
その日の施術で軽さの追求をしていくだけ。
そして驚くほど分かる。
力も入りやすい。
でも力んでいない。
患者さん、クライアントさんも分かり、施術側も分かる。
重いものが軽くなる感覚。
お互いが一致する変化・結果が得られる。
※関わりがある前提です。感性も大切。
現在様々な検証を重ねています。
トレーニングで使えるもの。
セルフケアで使えるもの。
自身で変えられるもの。
日々の鍛錬で落とし込みが必要です。
あなたは自身の身体の重さに気づけていますか?
その重さの解決が後に大きな財産になりえます。
そんな身体の使い方を体験できるSessionも考えていきます。
興味のある方はお問い合わせください。

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- ギックリ腰あるある「腰が抜ける」とは? - 2022年6月30日
- 歪みと言われれば歪み・・・それよりもエネルギーの方向性を知ろう。 - 2022年6月25日
- お悩み相談ではない。未来の健康のゴールをデザインする準備を! - 2022年6月23日