稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
https://body-design-project.com/profile/
季節の変わり目に起こりやすい首肩の痛みとは?
温度差の厳しい季節になってきました。
そんな環境にもめげず、仕事への出勤、育児、送り迎え等、温度差を感じる場面が多くあります。
そしてこの秋から冬にかけて多くなるのが「首の寝違え」や、「首肩のコリ」になります。
そもそも秋、冬に何故、起こりやすいのか?
温度環境(寒い環境)の変わる時に多くみられる人の動き。
「肩すくめ」です。

首と肩の距離が近づく動きになります。(首を短くする。)
肩すくめを放っておくと、こんなことが起こりえます。
- 肩すくめ時間が長く、首肩の筋肉が恐ろしく硬くなる。
- 肩すくめの時間が長くなると、脳自体が必要な動きと認識してしまう。
- 肩をすくめることで肩甲骨の動きが悪くなる。
- 首肩の緊張により呼吸もしにくくなる。
今回は肩をすくめる筋肉の1つ「肩甲挙筋」(けんこうきょきん)のストレッチを文書と動画で説明していきます。
まずは肩甲挙筋のイメージを。

首の骨から少し捻じれながら肩甲骨にくっつきます。

横から見ると、こんな感じです。
この筋肉が働くと肩全体が上に挙げられます。

後ろから見ると肩甲骨のとがった部分にくっついているのが分かると思います。
今回はこの筋肉をイメージしてストレッチをしていきます。
戸川自身も好きで良く行うストレッチです。
運転中の信号待ちや、自宅などの壁を使って気軽に行えます。
勿論コツが分かれば、何もなしでも行えるストレッチになります。
肩甲挙筋のストレッチ
- 伸ばしたい側の腕を真上に挙げます
- 片方の手で首を傾けます
- 伸びてきたところでアゴの方向を微調整し心地よい所を見つけます
- 30秒ほど保持します。
- ストレッチしながら呼吸をします。

追伸
パーソナルトレーニング体験Sessionできます。
あなたの身体の痛み悩み、問題の解決策を一緒に探していきませんか?
興味のある方は是非お問い合わせください。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
https://body-design-project.com/profile/

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part③ - 2021年1月22日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日