稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
数日間、恥ずかしながら体調を崩していました。
が、身をもって勉強になりました。
横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)をご存知でしょうか?
横紋筋融解症とは、横紋筋の崩壊の結果、筋細胞の成分が細胞外液や血液中に放出される病態を指す。
激しい運動は筋融解を起こし、高温多湿下での運動は顕著である。
症状として、四肢近位筋や体幹筋の疼痛、腫脹、こわばり、脱力、全身倦怠感、悪心などがある。とあります。
=日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーテキストより一部抜粋=
難しい話はここでは省かせてもらいます。
今回私の身に起きたことが何なのか?未だはっきり分かりませんが・・・
初期症状としては、両側の脚の付け根が、「ピリピリ痛む」が主症状でした。
時間経過とともに動くたびに痛みが増してきていました。
そんな状態でしたが、少々ベンチプレスをやってしまいました。
次の日、寝起きと共にしゃがめない程の膝裏の痛みと両方の肘が痛みました。
勿論、付け根のピリピリ痛は健在。
昼過ぎには、リンパ節沿いに痛みが増してきて・・・
もしかしてと思い検温。
38.5。発熱していました。
どうにも痛むので夜間診療で痛み止めをもらいに行きました。
どうにか熱は下がるも5日目にし、両方の腕の痛み・脱力が激しく再検査へ。
ドクターからは「トレーニング禁止命令」が発令されました。
横紋筋融解症まではいかないにしても、数値が近いとの事でした。
今回の発生から考えられる点として・・・
- 学生野球のトレーナー帯同もあり疲労と関東と東海の気温差に順応していなかった。
- アルコール摂取による継続的脱水が身体の中で起きていた。
- パワーリフティングだけが運動と思い込んでいた。(指導中も常に動かしている。)
- 連休中に家事・庭作業を徹底的にやり過ぎた。
- ランニングにより脱水を加速させていた。
通常の業務であれば、仕事の中で水分の摂取量はかなり多い。(1日4リットルも取る事もある。)
そんな自身の流れを乱してしまったのが大きな発生要因となったのではと後々気づかされました。

対応策と予防は?
- 高温多湿環境での運動、長時間の運動を避ける。
- 水分摂取を十分に。
- アルコールは避ける。
- 久しぶりの運動再開時は要注意!
もしも、戸川のような症状がみられた場合速やかに医療機関へ受診しましょう。
横紋筋融解症は急性腎不全の主な原因の1つです。
急性腎不全になってしまってからでは、大変な事になります。気をつけましょう。
決して運動が悪いわけではありません!
運動を行なう上での体調管理がかなり大切であるという事です。
特に自分自身のルーティンが崩れている場合などは要注意です。
過信することなく、楽しいトレーニングライフを!
はやくトレーニング復帰したい気持ちを抑えつつ回復に専念致します。

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 「それ!おかしい」と「別におかしくない」の話 - 2022年5月17日
- 血液(血管)を変える!?岡田先生1Dayセミナー - 2022年5月16日
- 「今の自分では納得できない!」がスタート。 - 2022年5月10日