稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
https://www.body-design-project.co.jp/news/1005
TVでやってた踵落としって本当にいいの?
今日の外部教室で頂いた質問。
テレビ「あるある」ですね。
実際に踵(かかと)と言っても範囲が広いです。


JARTA資料より引用
足を内側から見た図になります。
踵骨(しょうこつ)と言われる骨がいわゆる踵(かかと)になります。
そこで重要になるの実は、距骨(きょこつ)と言われる骨の
真上にある脛骨(けいこつ)という骨です。
いわゆるスネの部分になります。
そのスネの部分の真下の部分に踵落としをするイメージが非常に重要となります。
何故重要なのか?
骨密度と言われる骨の強度を高めるには、地面からの振動刺激(衝撃)が必要です。
その刺激が踵からスネにかけて垂直方向に入る事が理想となりますが・・
間違って「つま先」の方への刺激が入れば、足のトラブルが起こりえます。
では、話を戻して、TVで紹介の踵落としは果たしてやるべきなのか?
何も考えず行って効果が出るのか?少し疑問です。
たまたま良い結果を得られることもあると思いますが・・・
正直なところ、その人の身体の特徴と重心の位置関係をチェックしないとわかりません。
重心位置や、動かし方、踵の打ち付け方によっては、かかと落としし過ぎて、踵を痛めることだってあるわけです。
TVで紹介されたからと言って全ての人に当てはまるわけがありません。
必ず専門の人に見てもらい、行った方が限りなく怪我をするリスクは減らせます。
実は、BodyDesignProjectの姿勢矯正・ケア教室では、この部分(踵のポイント)を作り上げるエクササイズを行います。
軸の作り方から、振動刺激が身体にどのうように反応を起こすか?
意外と知られていません。
しかし、その前に重要なポイントがあります。
身体を「ゆるめる事」が先決!!
筋肉の緊張やこわばりは、身体の変化の気づきを邪魔します。
ゆるゆるにしてから、姿勢のアプローチです。
詳しく知りたい方は姿勢矯正・ケア教室へ
随時体験受け付けています。

毎週月・木曜日の12時開始。
先着5名まで受付。
6月開催期間は無料体験できます。
お気軽にお問い合わせください。
問い合わせは
コチラ👇
https://www.body-design-project.co.jp/contact

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日
- 他者からも沢山の気づきをもらえる社会 - 2021年1月12日