稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
http://body-design-project.com/profile/
本日のダンベル教室、講師の武山さんと変わり私戸川がさせて頂きました。
参加された皆様、ありがとうございました。
何故そうするのですか?
今回の教室では、日頃のプログラムを一度見直す機会を設けさせて頂きました。
「いつもと一緒が良い‼‼と思われる方もいると思いますが、いつもと違う刺激は脳の活性化に繋がります。」ということで脳の活性ドリルを交えさせていただきました。
また、現在お持ちのダンベルを工夫して利用するだけで、違った刺激が入る事もチューブを利用する事で体感して頂きました。
停滞していた身体にも違った刺激が入る事で更なる活性に繋がります。
今回は、ダンベル教室プログラムの内容を少しピックアップします。
単純なお尻上げ運動(ヒップリフト)

足の置く位置を変えるだけで刺激される筋肉は変化します。
お尻に効かせたいのか?
裏ももに効かせたいのか?
はたまた効いていないのか?
ちょっとした細かい内容も今回チョイスさせて頂きました。
そして大切なのが、ちゃんと使えているのかを確認する事。
自身で確認する方法、どうしても使えない場合は、ゴムチューブなどを利用すると理解しやすくなることも体感して頂きました。
何故ヒップリフトをメニューに入れているのか?
日常生活動作を考えたうえで、必要不可欠であるという理由が前提にあります。
寝返り動作や正座から膝立ち動作への動きの切替し。
意外と使用している動き。
お尻の筋肉の再教育にも使用できます。
でも見かけヒップリフトっていう方も見えるわけです。
腰で持ち上げてしまっているとか、前ももで持ち上げているとか。
人によって使い方は違います。
狙った動きが出来ず、刺激になっていない事も多々あるわけです。
ダンベル教室のプログラムは非常に考えて作られています。
でも、大事なキーワードが抜けてしまっていると勿体ないのです。
そんな願いを込めて、説明を交えた教室になりました。
無意識でやっていたことを再度、意識して行い再確認する。
再確認して、しっかり落とし込んだときに、無意識で使えることが出来るようになります。
皆さんのトレーニングライフをより良い質に!
追伸
シニア向けダンベル体操教室のご案内。
毎週金曜日13時30分から
祖父江町総合体育センター
剣道場にて開催しています。
初めての方は無料体験できます。
ご自身、ご家族での参加もできます。
興味のある方はお問い合わせください。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
http://body-design-project.com/profile/

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- オキシトシンの可能性を学ぶ - 2021年3月2日
- 祭りが教えてくれた!身体トリセツ - 2021年2月26日
- 腰痛解決の電子書籍を再リリース - 2021年2月21日