稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
接骨院や教室で様々な相談を受けますが、ここ最近、勿体ない思考になっているクライアントさんが見えましたので、一度記事に起こしてみます。
あなたはこのような経験ありませんか?
- これで本当に身体強くなるのだろうか?
- また膝が痛くなるのではないだろうか?
- ○○を理解できるようになるのだろうか?
上記のような悩みや不安、心配した経験・・・少なからずあるのではないでしょうか?
因みに僕はあります。(苦笑)
しかし、この悩みや不安って正直無意味って事、あなたは知っていますか?
※僕自身も無意味な心配を沢山した過去があります。
未来に起こる事は誰も分からないし、時間は待ってはくれない。
そんな分からない未来の事に、マイナスな心理状態で日々を送ったところで、気持ちよく過ごせますか?って事です。
今回はそんな視点を、僕の子供を題材に取り出して、あなたにシェアしていきます。

体験こそ成長とゴール
最近の事です。
僕の子供、長男(小学3年生)、長女(小学5年生)も成長してきました。
成長したということで、ちょっとした機会を与えることをしています。
僕の実家まで約3Kmほどの距離があります。
週一回、子供たちはお店の周辺をランニングをしているので、こんな事を提案してみました。
「父ちゃんの実家まで走って行きな!」
「祖父ちゃんと祖母ちゃんには連絡しとくから。」
内心・・・「どんな反応するかなっ」て様子を見ていたら?
「うん!そうするっ!」と長女と長男。
ナイスな反応!!(嬉)
車で行く事を選択しない、自分の足で移動する。
とても大事なことであると思います。
ゴールを決める事で、子供たちの想像が膨らみます。
- どの道を走ろうか?
- どのぐらいのスピードで走るのが適切か?
子供たち自身で道を決めてゴールを目指す。
※ある程度地域を知っている前提です。勿論、少し練習して同伴もしました。
走っている間は、僕は何事もない事をただ祈るだけ。
無意味な心配はしません。
もしケガをすれば?それすらも学び。

何故なら、子供たちの成長が未来にあるからです。
成長に体験は欠かせません。
体験する事で、いろんな出来事に遭遇します。
車の通りが激しい事で身の危険を感じるかもしれません。
道路、歩道が整備されておらず足を挫くかもしれません。
道中、突然雨が降り出すかもしれません。
そんな場面に遭遇した時に、子供たちが何を感じ、どう思うか?
これはリアルだからこその価値であると僕は思います。
TVゲームでは得られない未知の体験と体感であり、その瞬間でしか味わえないもの。
それって大人も同じではないでしょうか?
子供たちは僕が提案したゴールをいとも簡単に達成してくれました。
自慢げに・・・
「父ちゃん、ちゃんと走ったよ!」
「速かったでしょ!」
そんな言葉をもらえる時の喜びは格別です。
既に親を超える存在になっているとも感じます。
子供に様々な機会を準備してあげることで、子供たちなりに見る景色が変わったり、また今まで見えていなかった事が見えるようになったり、自分の成長を自分で感じられる一つのゴール設定という機会。※1日1ゴールの視点。
あなたも小さなゴール設定をしてみてはいかがでしょうか?
日常の中での小さな日々にもゴールの設定をする事は誰にでも可能です。
因みに僕自身は1日1気づきを得る事を日々のゴールに設定しています。
そうする事で、毎日の生活の中にアンテナが張り巡らされます。
毎日を学びに変える発想、そんな毎日です。
抽象の高い大きなゴールを創造する事は重要であり、必要不可欠であるのですが、現状に心配が付きまとうのであれば?まずは小さなゴールを創造してみる。
必ず1エクササイズをやるというゴール設定でも良いです。
必ず本を開いて読むでも良いです。
習慣を作る為の小さなゴール設定は、あなたの想像力とあなたの可能性を広げてくれます。
無意味な心配をするのではなく、まずは1ゴールを決めて取り組んでいく。
そうする事で、心配するあなたではなくなり、ゴールに動かされるあなたに置き換わるのではないでしょうか?
あなたの心配が、未来のゴール達成に置き換わる事を願っています。
あなたの未来の賢幸(健康)を応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
追伸

メルマガ登録、公式LINE登録で、無料Zoom身体勉強会、オンライン体験会にご参加できます。
新年度には新たな企画を動かしていきます。
もし興味がある方は、ご登録下さい。
※気に入らない場合は、途中解除、ブロックも出来ますので、お気軽に。


戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 「それ!おかしい」と「別におかしくない」の話 - 2022年5月17日
- 血液(血管)を変える!?岡田先生1Dayセミナー - 2022年5月16日
- 「今の自分では納得できない!」がスタート。 - 2022年5月10日