稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
9月4日の鎌倉セミナーに向けて準備も進んでいます。
何の準備か?
身体の不思議をお伝えするためのネタですね・・・。
様々な情報がある中、絶対的に大切なのは自分の感覚です。
しかしながら、その感覚を自分一人で理解するのは意外と困難であり、「出来ているのか?」「出来てないのか?」が分かりにくいのが感覚の特徴です。
そんな特徴があるからこそ、人の手を借りたり、環境やモノの力を借りたりするわけです。
話は変わりますが・・・
先日、そして今日中学1年生の女の子が来院されました。
陸上の中距離選手。
骨格的にも陸上体型で、楽しみな子。
しかしながら、足・足部の痛みを抱えています。
足の痛みの対処療法はさせて頂きましたが、本質的な走りの問題は今のままでは解決できません。
何故なら、日常生活動作の延長がスポーツ動作に反映されるからです。
※僕はそれ身に染みて感じた張本人ですから(苦笑)
歩きや走りを観察させて頂き、実際の腕の振り方、感覚の作り方をレクチャーさせて頂きました。
筋トレや部分的な方法ではこの問題は解決できません。
身体の動きは繋がりがあって初めて強くなります。それも筋力ではない世界。
前に進むための力を生み出すための身体操作もあります。
それがうまく引き出せない状態で走れば、常にブレーキを踏み続けてアクセルを踏んでいる状態。
そりゃケガしますよね。
僕は様々な事を学んできました。
専門学校も行きました。
しかしながら、専門学校ではこの身体操作は教えてくれません。
何故なら教科書には記載されていないからです。
おまけに感覚やコツは文字で学ぶものではなく、感覚と体験で身体に落とし込むもの。
これを知らずにしてやっていても、ただの頭でっかちになるわけです。
※過去の僕がそうでした・・・(汗)
そんな感じで、
- 中心感覚の生成
- 脇感の生成
- 踵の強さ
- 大腰筋との繋がりワーク
上記の内容を中学生の子に実践的に体験して頂きました。
今後の変化が楽しみです。
あなたにも、あなただけの身体のトリセツがあります。
何故なら、人の身体の感覚は人それぞれで違うからです。
それを手に入れるためにも、感覚を掴むコツには体験が大切であるという事をシェアさせて頂きました。
感覚は誰にも盗まれない。
あなただけのもの。
あなたのセンス(感覚)を磨いていきましょう!
追伸

身体のセルフケアを学ぶ一つの企画を準備しました。
9月は毎週木曜日21時開始です。
オンライン開催なので、興味のある方は詳細をご確認下さいね!
詳細はコチラから👇

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- ギックリ腰あるある「腰が抜ける」とは? - 2022年6月30日
- 歪みと言われれば歪み・・・それよりもエネルギーの方向性を知ろう。 - 2022年6月25日
- お悩み相談ではない。未来の健康のゴールをデザインする準備を! - 2022年6月23日