稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
最近の取り組みとして僕自身導入しているものがあります。
それが・・・
足半(あしなか)

芯緒を利用して鼻緒を前で結んだ小さな形のわら草履。
大きさが足裏のなかばほどしかないのでアシナカと呼ばれ,長草履と区別している。
足裏に密着し,鼻緒がじょうぶなため,滑り止めとして鎌倉・室町時代の武士階級が大いに利用した。※ネットより引用
浮指の防止や、足のむくみ予防にも効果を出すとも言われています。
という事で、僕自身の検証結果がコチラ
足半で気づかされた身体感覚
- 足が軽くなる
- 上半身の緊張がなくなる
- 浮かされる感覚
- 寝起きの足が軽い
- 足裏の刺激が気持ちよい
- 踵と指の存在感が出る
- 姿勢が正される
- 歩き方が変わる
という感じで変化を感じています。
特に足半を脱いで、裸足になった時の感覚が面白いのです。
先人の凄さに感動ですよ。
※鎌倉時代からとは凄いですね。
現在は靴社会。
※日本人は靴を履いたことで、窮クツ、偏りクツ、退クツになったとも書籍に書かれていました(笑)
靴社会の中、歴史ある履物、足半の存在を継承してくれたこと。
今も履くことが出来るという歴史と時間の深みに感謝・感動しました。
この足半の感覚を知れた事、触れた事に感謝し、更に自分の常識体を壊していきたいと思います。
誰にでも試せる価値ある履物【足半】
- 何かパッとしない。
- 身体の変化を感じない。
- 気持ちがうつむき加減。
- 足の痛み。
- 膝の痛み。
- 肩こり腰痛がある。
そんな時は、足元から変えてみる事で、前向きな身体になれるかもしれませんよ?

あなたの当たり前・常識を壊すためにも、身につけるものを変えてみる・・・
そこに足半を選択してみるのもアリだと思います。
上虚下実の身体を知るうえで、足半の存在は絶大であると感じています。
足元からエネルギーを頂ける身体に変化する事で、様々な変化を体感できるかもしれませんね。
健康体を目指すうえで、頭寒足熱、上虚下実を知る。
あなたの健康(賢幸)を応援しています。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
追伸
健康体のお手伝い企画

9月に入り次第募集をかけます。
もし早めに情報を知ってみたい方はメルマガ登録してみてください。

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 「それ!おかしい」と「別におかしくない」の話 - 2022年5月17日
- 血液(血管)を変える!?岡田先生1Dayセミナー - 2022年5月16日
- 「今の自分では納得できない!」がスタート。 - 2022年5月10日