稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
足の痛みや、腕の痛み。そして、肩首や腰痛にも非常に大切な部分があります。
それが「肋骨」です。
この肋骨の弾力性が手足や首肩にも影響を出してくれます。
その理由を今回シェアしていきます。
肋骨が大切な理由
呼吸との関係
1日2万回ほどの呼吸をしている人間。
その呼吸の質を高めるのに?肺が大切というのは言うまでもなくあなたもご存知でしょう。
ただ肋骨の弾力性が呼吸の質感、量を変えてしまうのは恐らく感じていないのではないでしょうか?
例えば、バンザイのような格好で呼吸をした際、空気の通り道はどのように変化しているでしょうか?
姿勢の変化(不良姿勢)に伴い、肋骨が固まってしまえば?呼吸の質は落ちてしまいます。
あらゆる姿勢において、肋骨の弾力性をなるべく保ち、呼吸の質感(気道の感覚)が変わらない状況を作っていく事で肋骨は柔らかくなっていくのです。
その為に必要なもの「緊張に気づく」です。
自分の姿勢変化に伴い、
- 呼吸の入りが悪くなったことに気づく。
- 身体のどの部分が緊張しているのか気を向ける。(観察する)
- 今の姿勢の中で、緊張を緩める為に身体の小刻みな揺らし、呼吸の呼息を意識する。
- 身体の緊張の変化を感じ取り、リラックスを体感する。
肋骨の緩みが得られた身体は?
- 呼吸がしやすくなる。
- 腕が軽くなる。
- 身体の捻じりに引っ掛かりがなくなる。など
色んな変化を体感できることでしょう。
それぐらい、肋骨一つだけでも身体への影響は絶大です。
現段階で動画の準備に取り掛かっています。
様々なワークを確認できるコンテンツの準備。
無重力ボディメンテナンスの公開をしていきます。
楽しみにしていてください。
追伸
大学野球全国選手権出場決定(祝)
僕自身サポートさせて頂いています大学野球部が全国選手権に出場します。
その為、来週の水曜日Zoom身体勉強会はお休みとなります。
ご了承ください。

Zoom身体勉強会
6月23日(水)21時~
※第2・第4水曜日21時~(約1時間)
身体の不思議、今タイムリーな内容を僕と一緒に勉強していくZoom勉強会。
興味のある方は、BDPからだ通信への登録、公式LINE登録お願いいたします。
当日Zoomリンクを添付したメールを送らせて頂きます。


戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- からだの痛みの解決には「運動と感覚」の統合が必要。 - 2022年8月4日
- いつも一緒は「無い」を理解すれば見えてくる。 - 2022年7月27日
- 夏祭りボランティア募集します【4名さま】➡定員となりました。ありがとうございました。 - 2022年7月23日