稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
次男の小学校入学式に行ってきました。
息子の成長を観る中、子供たちの姿勢、先生方の姿勢、保護者の方々の姿勢にも気をつけて観察してきました。
歩き姿、立ち姿勢、そして座り方。
入学式にも学びが満載でした。
- 背もたれに依存する座り姿勢。
- 内股になっている座り姿勢。
- 歩きに関しては言うまでもなく足が先。
まだまだ伸びしろ満載な方々を目にして、もっと身体が良くなる可能性を見出してきました。
先日、賢芯塾でランニング教室を開催しました。
※当面、芯を捉える身体作りランニング教室に変わります。
ランニングに必要な身体原理をメンバー皆で共有し実践。
走ることは歩きの延長。
歩きは立ち姿勢がスタート。
立ち姿勢は座り姿から決まってきます。
習慣は無意識レベルで現れます。だから直すことは出来ません。
習慣を変えるには意識レベルに一度起こす必要があります。
次男の担任の先生が最後に良い事を言ってました。
「足の裏は地面にピッタンコして座ろうね!」
これが、どれほどその後の身体に影響を出すのかどうか?
まさに、今がスタートです。
ほぼ、学生時代で座り姿勢は決まります。
何故なら、そこでの体験は無意識レベルに反映されてしまうからです。
そんな座り方にフォーカスした魔法の座り方電子書籍をリリースしています。
期間限定の特別企画になります。
春の新たな取り組み、新たな姿勢を作る為にも?
座り方を学んでみませんか?


戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 「答えはある」の勘違い - 2023年5月26日
- 慢性腰痛を撃退する塾 - 2023年5月18日
- 健康が前提にあるからこそ「やりたい事がやれる」 - 2023年5月11日