入学式でも気づきを頂きました

稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。

次男の小学校入学式に行ってきました。

息子の成長を観る中、子供たちの姿勢、先生方の姿勢、保護者の方々の姿勢にも気をつけて観察してきました。

歩き姿、立ち姿勢、そして座り方。

入学式にも学びが満載でした。

  • 背もたれに依存する座り姿勢。
  • 内股になっている座り姿勢。
  • 歩きに関しては言うまでもなく足が先。

まだまだ伸びしろ満載な方々を目にして、もっと身体が良くなる可能性を見出してきました。

先日、賢芯塾でランニング教室を開催しました。
※当面、芯を捉える身体作りランニング教室に変わります。
ランニングに必要な身体原理をメンバー皆で共有し実践。
走ることは歩きの延長。
歩きは立ち姿勢がスタート。
立ち姿勢は座り姿から決まってきます。

習慣は無意識レベルで現れます。だから直すことは出来ません。
習慣を変えるには意識レベルに一度起こす必要があります。

次男の担任の先生が最後に良い事を言ってました。

「足の裏は地面にピッタンコして座ろうね!」

これが、どれほどその後の身体に影響を出すのかどうか?
まさに、今がスタートです。

ほぼ、学生時代で座り姿勢は決まります。
何故なら、そこでの体験は無意識レベルに反映されてしまうからです。

そんな座り方にフォーカスした魔法の座り方電子書籍をリリースしています。

期間限定の特別企画になります。
春の新たな取り組み、新たな姿勢を作る為にも?
座り方を学んでみませんか?

デスクワーク腰痛をたった5分で消す魔法の座り方【電子書籍プレゼント】
お名前  *
メールアドレス  *
The following two tabs change content below.

戸川 俊輔

BodyDesignProject 院長
高校野球時代に腰を痛め、急性腰痛を20回以上経験。 自らの腰痛を『運動で根本的解決』することに成功し、その理論をメソッド化。 古武道由来の身体原理を活用し、動作感覚の書き換えを実践する無重力ボディメンテナンスを発案。 また苫米地式認定コーチ小久保氏より潜在意識と脳科学の仕組みを学び、身体と心の相互関係を体系化した賢幸感覚の磨き方を発案。 西洋と東洋の発想を融合し、潜在意識に働きかける運動指導と整体を得意とする。 治療家の視点・トレーナー視点以外の要素も融合した事で、未来健康デザイナーとして活動。 延べ3万人以上の患者さん、クライアントさん、スポーツ選手、教室・講座生徒さんを観てきた実績。 急性痛を含め、慢性痛のクライアントに対し、潜在意識の書き換え、根本解決、身体原理、予防医療、健康アドバイザー、日常生活、就労動作、スポーツパフォーマンス向上に特化したサービスを提供している。 柔道整復師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA C.S.C.S等のスポーツトレーナー資格を多種保持。

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)

高校野球時代、腰を痛め医者から「今のままやり続ければ歩けなくなる」と言われるほどの大きな怪我を負いながら、野球に学生時代を捧げる。その後も度重なる激痛に悩まされ、急性腰痛を20回以上経験。 その後、自分の苦しんだ「痛み」を抱える人の役に立ちたいと想い治療家を目指す。 知識と技術を高めるうちに『腰痛の根本的解決を運動で解決出来るのではないか?』と考え、自身の身体で実践したところ、腰痛を克服。 現在はフルマラソン完走・パワーリフティングが出来るまでに。 その経験をメソッド化し、2017年運動療法と治療を同時に行うBodyDesignProjectを地元稲沢市祖父江町に開業。 なかなか改善しない「痛み」を抱えるクライアントに根本解決、予防医療に特化したサービスを提供している。

ABOUTこの記事をかいた人

高校野球時代に腰を痛め、急性腰痛を20回以上経験。 自らの腰痛を『運動で根本的解決』することに成功し、その理論をメソッド化。 古武道由来の身体原理を活用し、動作感覚の書き換えを実践する無重力ボディメンテナンスを発案。 また苫米地式認定コーチ小久保氏より潜在意識と脳科学の仕組みを学び、身体と心の相互関係を体系化した賢幸感覚の磨き方を発案。 西洋と東洋の発想を融合し、潜在意識に働きかける運動指導と整体を得意とする。 治療家の視点・トレーナー視点以外の要素も融合した事で、未来健康デザイナーとして活動。 延べ3万人以上の患者さん、クライアントさん、スポーツ選手、教室・講座生徒さんを観てきた実績。 急性痛を含め、慢性痛のクライアントに対し、潜在意識の書き換え、根本解決、身体原理、予防医療、健康アドバイザー、日常生活、就労動作、スポーツパフォーマンス向上に特化したサービスを提供している。 柔道整復師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA C.S.C.S等のスポーツトレーナー資格を多種保持。