稲沢市祖父江町のBodyDesignProjectの戸川です。
先日も大学野球部のサポートに行ってきました。
何人かの選手のコンディショニングを行ってきた中、個々の選手で筋肉のハリに気づける選手、また気づけない選手が存在します。
野球は沢山の動きを求められます。
そして、道具を扱います。
また、選手との関係性があるので距離感などにも配慮しないといけない場面が多々あります。
現在は開幕に向けてのオープン戦です。
そのオープン戦の時だからこそ、自分の身体の声を今一度聴く訓練をしておきたいところです。
何故なら、公式戦になれば、今よりも強い緊張状態を強いられます。
身体の変化に気づきにくい身体になってしまうという事です。
実戦の中で痛みが生じたときには、かなりのストレスを身体が受けているという風にも捉えることが出来ます。
勝ち負けが存在する。それがスポーツです。
その勝ち負けにこだわり過ぎる事で、身体を疎かにしてしまう可能性もあります。
学生選手には、未来があります。
過保護にするわけでもなく、過剰に追い込むこともしない、自分の身体を感じ、いち早く異常に気づける身体を会得して頂きたいと思います。(不自然と自然を感じる感性)
話は変わりますが、今週末に「ある準備」が進んでいきます。
子供の春休みを利用して、子供向けの企画を準備していきます。
子供たちの未来の為に、今だからこそ出来る事は何か?
不自然な社会になりつつある昨今、自然を組み込みながら、遊びを通じて楽しむ心と身体の在り方。
いよいよ始動です。
また、準備が出来次第報告していきます!
追伸

Zoomを使った身体勉強会、4月開講予定!
年度の替わる時期だからこそ、新たなチャレンジを僕もしていきます!
もし、あなたがオンラインで身体の事を学び検証して、共有する場に興味があればメルマガ登録をしてみてください。健康に近づくための勉強を、あなたも一緒にしませんか?

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 誤解され続けていた「できない」の真実 - 2021年4月13日
- 〇〇した経験があるからこそ、今がある。 - 2021年4月11日
- 大治体操教室6期目突入 - 2021年4月9日