稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
アスレティックトレーナー戸川です。
戸川のプロフィールは
コチラ👇
プロフィール紹介
【宅トレ】【宅ケア】オンライン教室開講しています。

4月・5月と無料で開催し、メルマガ登録メンバーには後日動画をプレゼントしたりしています。
自粛期間延長に伴い、5月も無料で開催しています。
オンラインでリアルの再現は難しいと思っていましたが、やってみた事で、言語化する力がどれだけ大切か理解が深まりました。
そしてオンラインで大切になる事は双方向のコミュニケーション。
非言語コミュニケーションは通用しない部分も現段階ではありますが、新たなルールを作る為の思考が手に入りました。
大学野球部とのZoomで運動指導にも宅ケア・宅トレの発想は利用可能でした。
単純なプレゼンでは正直伝わりません。
ただ単に、資料を読むだけでは、相手の意識に届かない。
相手の潜在意識に働きかけるワードや仕草、間の取り方を屈指しないと中々聞いてもらえないという事も見えてきました。
実際再現していく中で、肉体レベルの変化はきっかけさえ作れば気づける工夫が出来ます。
ただ、それを言いすぎてしまうと?人は感じる部分が減ってしまうし、盲点が増えてしまうという事にも気づかされました。
僕がお世話になっている武道の先生(山崎さん)は、絵を観て学べと教えてくれます。
最初は意味が分かりませんでした。
ただ観ようと意識する事で、何となく違和感に気づける様に変化していきました。
これは、オンライン上でも何となく観えます。
非言語コミュニケーションの可能性が広がりつつあります。
何事も、最初から無理と決めつけるのは良くないと僕は思います。
あなたはどう思いますか?
リアルでしか達成できない。これは単なる思い込みなのかもしれません。

可能性が感じられるなら一度トライしてみる事で、その世界に触れることが出来ます。
僕自身、クライアントさんとの関わりの機会を設ける手段としてZoomを選択しましたが、実践できたことで学びを頂けました。
オンラインはやるものではないという意見もあれば、オンラインでやれば良いという意見もある。
僕自身、両方使ってみる事で、両方の特性を知る事が出来ました。
この発想を、トレーニングに話を置き換えてみても良いかもしれませんね?
それぞれの器具には特性があります。
TRXの特性、フリーウエイトの特性、自重エクササイズの特性、等々
どういう状況(環境)で何を選択して、何を達成したいのか?
今後発展していくものもあれば、衰退していくものも出てくるでしょう。
その状況の中、本質として変わらないものは何か?
今回宅トレで伝えた内容、同じ現象でも、意識感覚を変えれば、感覚が変わり適応も結果も変わる。
また別にZoom指導の中で、野球部選手に伝えた内容も、同じバットスイングでも意識する事を変える事で、対象への伝わり方が変わり、結果が変わる。面白いものです。
これからも、物事をちゃんと見据えた中でのチャレンジにしていきたいものです。
【BDPからだ通信】
配信サービス開始しています。
メルマガ【BDPからだ通信】
始めた当初は続くのかな?とも思いましたが続いております。日頃のブログとは違い、少し踏み込んだ内容をお伝えしています。実際にクライアントさんや患者さん、講座生の方々にもシェアしている内容も有れば?僕自身の気付きや感覚、学びをシェアさせて頂いています。
そんな中、第一弾【特典】が完成しました。
※メルマガ登録者限定特典です。

電子レポート【sense】
戸川自身の過去の失敗と変化を綴っています。
- 思考と行動の変化
- 変わる為のコツ
- 抽象と具体の考え
- 関係性の構築 等
今の学びと解釈を照らし合わせた、自分の歴史に学びの視点と解釈の視点を調和したレポートになります。全12ページで仕上げてみました。
これを読むことで、あなたの過去の照らし合わせ作業や学びの視点の再確認に役立つかもしれません。また、怪我に苦しんでいる、慢性的に痛みを抱えている方には解釈を変えるヒントになるかもしれません。
戸川自身腰痛に苦しみ、スポーツや治療家としての立ち位置・考え方が大きく変化しました。
そんな要素を詰め込んだ内容【sense】
興味のある方はメルマガ登録してみて下さい!
※いつでも解除できますからご安心を。
メルマガ登録フォームはこちら👇
戸川YouTubeチャンネルはコチラ👇
自粛期間だからこそ【立甲】を獲得してみたら、いかがでしょうか?
身体を変化させる期間にする事で、ただの自粛ではなくなるかもしれませんよ?
身体を退化させない!
進化させよう!

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- ギックリ腰あるある「腰が抜ける」とは? - 2022年6月30日
- 歪みと言われれば歪み・・・それよりもエネルギーの方向性を知ろう。 - 2022年6月25日
- お悩み相談ではない。未来の健康のゴールをデザインする準備を! - 2022年6月23日