稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
アスレティックトレーナー戸川です。
戸川のプロフィールは
こちら👇
https://body-design-project.com/profile/
セオリー通りにいかない!
先日姿勢教室で自分の考えを少々シェア致しました。
1つの課題を過去にクライアントさんから頂いていたのです。
「先生!運動もして、食事もして、睡眠もとって・・・なのに骨密度が低下していたんです。」
西欧的な理論を全て達成しているにも関わらず、成果が出ていない。セオリー通りに行っていない事が現実として起きていました。
※牛乳否定理論はここでは割愛。
武道の東洋的発想にヒントを頂き、一つの解釈が戸川の中に落ちてきました。
そもそも、骨に振動が達していないのではないか?と。
武道の身体の稽古にヒントをもらい、自分の学んできたスキルに東洋的発想を入れた時?「あれ?伝わり方、感じ方が違う。」に気づかされました。
骨密度強化に関して言うと?
- 重力に対して長軸方向に物理的負荷を加える。
- カルシウム、ビタミン類の摂取。
- 日光を浴びる。
- 睡眠をとる。
簡潔に言えば上記の様な感じです。
長軸方向のエクササイズにスクワットがあります。

筋トレの王様ですね。
そのスクワットをしているにも関わらず?骨密度の低下。
※ジャンプスクワットもしている。
矛盾だらけでした。
※年齢のせいにしたらそこで終わる。
今検証中になる「芯に伝わるスクワット」とは何か?そこに動かされています。
筋肉を使いすぎると?筋肉に刺激が奪われ過ぎる!という事が何となくですが分かってきました。
過去に横紋筋融解症の発症手前に至った戸川。この苦い経験が活かされています。筋肉にしか意識が行かない、行き届かないのは、カラダにはマイナス要素が多すぎました。
骨に伝えるとは何か?自分の中で検証課題ができました。
勿論、このような内容は非科学的でしょう。科学を否定はしません。でも、それだけではセオリー通りにいかない。それに気づかされたから、考える(思考)が大切で、創造(イメージ)が大切。
からだの研究は未知で道ですね(笑)
あなたにも矛盾に感じる事があるかもしれませんね?
その矛盾と向き合うと?自分の知識が知恵に変わるかもしれませんよ?
あなたの未来が賢幸でありますように!
追伸
【BDPからだ通信】
配信サービス開始しています。
メルマガ【BDPからだ通信】
日頃のブログとは違い、少し踏み込んだ内容をお伝えしています。
実際にクライアントさんや患者さん、講座生の方々にもシェアしている内容になります。
そんな中、第一弾【特典】が完成しました。
※メルマガ登録者限定特典です。

電子レポート【sense】
戸川自身の過去の失敗と変化を綴っています。
- 思考と行動の変化
- 変わる為のコツ
- 抽象と具体の考え
- 関係性の構築 等
今の学びと解釈を照らし合わせた、
自分の歴史に学びの視点と解釈の視点を調和したレポートになります。
全12ページで仕上げてみました。
これを読むことで、あなたの過去の照らし合わせ作業や学びの視点の再確認に役立つかもしれません。
また、怪我に苦しんでいる、慢性的に痛みを抱えている方には解釈を変えるヒントになるかもしれません。
戸川自身腰痛に苦しみ、スポーツや治療家としての立ち位置・考え方が大きく変化しました。
そんな要素を詰め込んだ内容【sense】
興味のある方登録してみて下さい。
メルマガ登録フォームはこちら👇
思考が身体を弱くする?
【感じる】と【思考】の比較検証です。
興味のある方ご覧ください。
戸川YouTubeチャンネル
こちら👇

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 誤解され続けていた「できない」の真実 - 2021年4月13日
- 〇〇した経験があるからこそ、今がある。 - 2021年4月11日
- 大治体操教室6期目突入 - 2021年4月9日