稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
こちら👇
https://body-design-project.com/profile/

教えてもらうという発想を【やめる】
冒頭から「おいおいっ」て感じになりますね(笑)
教室やパーソナルトレーニング、整体でクライアントさん患者さん生徒さんと関わるのに何言ってんだ?と思われます。
教育という解釈で関わると、基本姿勢が「教わる」になってしまいます。
※過去の自分もその傾向がありました。反省ですね。
ただ、私の師、石川は何も教えてくれなかったです(笑)
今でこそ言えますが、これがどれだけ有難い事か?今でこそ理解できます。
※その場その場で何とかするしかない状況に追い込まれる。これが成功体験と成長には必須と思っています。
型にはめ込んでしまうと自由の発想が奪われてしまう。何を感じているのか?何を汲み取っているのか?それは個人の脳ミソというフィルターと五感で捉えているもの。
ここを蔑ろにしてしまうと?考える事も出来ない、感じる事も出来ない、システム人間に早変わりしてしまう。
※依存する人間。
今お世話になっている和身塾代表の山崎さんも教えるという発想でメンバーと関わっていない。
※これも感謝です。
なのでこの前ひっくり返された私戸川。このイメージが身体に染みこんでいるので、再現できるわけです。
※勿論動画を500回以上見てますが(笑)
動画はコチラ👇
この前の大学野球部サポートで沢山の選手をひっくり返してきました(笑)
※選手もビックリですね。戸川よりも大きな選手がひっくり返されるわけですから(笑)
別段これが出来る事が凄い事ではなく、力ではどうにもならない状況をどう捉えて、どう変化を起こすか?こういう発想が大切であると学ばせて頂きました。
教えてもらうのではなく【盗む】という解釈。
自分はこの人だっと思ったとき必ず真似をします。
※モノマネです。
こういうといろいろ言われそうですが・・・「自分が無いのか?」とか。
自分を大したことないと思っているので、大したことある人を真似るしかないんです。
教室や個人Sessionで関わる時も、あまり教えない(笑)
やり方を見せて、何を感じたか?どうなると良い塩梅になるか?それを探してもらっている感じです。
※教えてしまうとそこにしか意識が行かなくなってしまったり、受け身になり過ぎてしまう。折角の発想を奪ってしまう。
良くありがちな指導者は自分の型にはめて、分からない場合はその人のせいにする。
戸川は分からない場合は正直に分からないと言っちゃいます。
一般的に言われている事や知識は提供できるけど、自分の感覚・知恵に落とし込めていないものは分からないと伝えます。だからこそ一緒に考えようというスタイルです。
【教えてもらう!という発想をやめる】
ちょっとした発想を変えるだけで、自分の吸収力が変わるかもしれませんね?
あなたの未来の発想が賢幸でありますように!
追伸
【BDPからだ通信】
配信サービス開始しています。
メルマガ【BDPからだ通信】
日頃のブログとは違い、少し踏み込んだ内容をお伝えしています。
実際にクライアントさんや患者さん、講座生の方々にもシェアしている内容になります。
そんな中、第一弾【特典】が完成しました。
※メルマガ登録者限定特典です。

電子レポート【sense】
戸川自身の過去の失敗と変化を綴っています。
- 思考と行動の変化
- 変わる為のコツ
- 抽象と具体の考え
- 関係性の構築 等
今の学びと解釈を照らし合わせた、
自分の歴史に学びの視点と解釈の視点を調和したレポートになります。
全12ページで仕上げてみました。
これを読むことで、あなたの過去の照らし合わせ作業や学びの視点の再確認に役立つかもしれません。
また、怪我に苦しんでいる、慢性的に痛みを抱えている方には解釈を変えるヒントになるかもしれません。
戸川自身腰痛に苦しみ、スポーツや治療家としての立ち位置・考え方が大きく変化しました。
そんな要素を詰め込んだ内容【sense】
興味のある方登録してみて下さい。
メルマガ登録フォームはこちら👇
思考が身体を弱くする?
【感じる】と【思考】の比較検証です。
興味のある方ご覧ください。
戸川YouTubeチャンネル
こちら👇

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part③ - 2021年1月22日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日