稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
こちら👇
https://body-design-project.com/profile/
分かるのではなく・・・何となく【見える・感じる】

今日のクライアントさん。
山登りが大好きで月に数回チームを組んで登っているそうです。
前回施術で関わった時も順調で、本人もかなりの準備をしていたのを私もMさんも感じてました。
そんなMさんから、予約の電話が・・・。
「下山中に足の痛みが出て、今回大変だったのです。」
下山となれば、脚の負担は凄まじいです。
※スパルタンで戸川も体感しているので良く分かります(苦笑)
でも、いつもは登山後の痛みが多かったのが、今回は最中に起こっている。
別段捻った、伸ばしたという受傷する場面もお話の中では感じ取れない。
そんな中、もしかして?と感じ・・・
今日の一コマ👇
戸川「Mさん、ひょっとして何か下山中に考えたりしてました?」
Mさん「はい。歩き方で、後ろ足の運びを気にしていて、どうしたら良いかな?と考えて降りてました。」
戸川「それです!いつもはどう登山してますか?」
Mさん「自然を楽しむ感じというのか?言葉では言い表せないです。」
※言語化できない感覚が一番良い反応!(いわゆる手ごたえ無し領域。)
戸川「ではいつもの感じるワークを体感してもらいますね。」
戸川「昨日の夕飯何食べました?」
Mさん「えっと・・・・あっ。」
戸川「分かりました?思考が巡り過ぎると、身体は弱くなります。」
Mさん「だからか!今までになく順調で体調も万全だったのに・・・何故?今回は?と思ってました。」
というやり取りで、最終確認で歩いてもらうと?
Mさん「あれなんだか?おかしい。」
最終芯察で、「お腹の下腹部に違和感を感じ・見えた」ので、その部分と繋がり内部意識操作。
Mさん「もう大丈夫です!ちゃんと歩けます!」
今回のMさんの症例は、身体の意識にフォーカスしています。
【思考VS感覚】の違いですが、対自然となると大きな求心性ダメージを身体は受けます。
※注意・・・遠心性収縮、求心性収縮の筋肉の話ではないです。
文字化してみると「本当かよって!」て感じですね(笑)
ただ、そんな身体の体験が分かりやすくできます。
そんな
おススメのチャレンジは
こちら👇
「気が緩んでるからケガするんだぞ!」
よく学生の時に言われました。
沢山怪我もしました。
今思えば成るべくしてなったな!と思います。
今となってその意味が、身体を通して、言葉を通して、自分の中に腑に落ちています。
気の緩みは怪我の元!
思考に気が行き過ぎてもダメ。
勿論、完全脱力みたいな無気力もダメ。
場を感じ、今自分の置かれた環境を感じる感性。
そんな五感の発露が大切ですね?
あなたも気が緩んで怪我した経験ありませんか?
まずは【感じる事】で怪我予防に役立つかもしれませんよ?
あなたの未来が賢幸でありますように!
【Body Design Project からだ通信】
追伸
戸川メルマガ配信開始いたします。
名付けて
【BodyDesignProjectからだ通信】
略して
【BDPからだ通信】
不慣れではありますが、ブログの内容とはまた違う視点で、面白おかしく配信できたらと思います。
気づきを大切に、メルマガ読者さんのご意見も頂戴して、楽しい企画を準備していきたいと感じています。
勿論!YouTube以外の動画も配信を考えています。
(メルマガ読者限定動画)
特典企画も??????????
イベント開催などやZoomシェア会、情報発信をリアルタイムに受け取る事ができる【BDPからだ通信】。
興味のある方は登録お願いします!
メルマガ登録フォームはこちら👇

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日
- 他者からも沢山の気づきをもらえる社会 - 2021年1月12日