稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
こちら👇
https://body-design-project.com/profile/
あなたは○○が好きですか?嫌いですか?それとも?
- 戸川は筋トレが好きです。
- 戸川はランニングが好きです。
- 戸川は本が好きです。
- 戸川は音楽が好きです。
という感じで大まかに好きを抽出。
そこから具体に持って行くと?
- 戸川は筋トレのベンチプレスが好きです。
- 戸川はランニング最中の内観が好きです。
- 戸川は音楽の中で洋楽を好んでいます。
抽象から具体に持って行く視点。これが普通の考えですが・・・
人の脳にはややこしいのがあります
(例)
- Aと比較してBの方が好きです。
- Aも好きだけどBの方がもっと好き。
- Aが大好きでBは大っ嫌い。
これ実は余計な視点発想だと思います。(戸川も後から知りました。言わなければ良いんですけどね。)
例に出したように中には、Aが好きでたまらない人も居ますし、Bが好きって人も居ますよね?自分に意識が向いていてAやBをそれぞれ好んでいる人達の存在を蔑ろにしている意見になってしまいます。(ある意味、盲点になります。)

脳ミソがややこしくしている
好きなものが沢山あっていいし、嫌いなものもあっていい。
そもそもそこで比較が入ってしまうから良く分からんことが起こるわけです。
(※複雑にしているのは自分自身)
接骨院でもありました。
あのA先生が良いけど、あのB先生はダメ。
自分の意見を尊重しすぎてしまい、周りへの意識と配慮が足りない【いわゆる求心性の意識】というやつですね。
【知る】と【知らない】の違い
今回の好き嫌いの視点。私自身も知らなかった事であり、その世界を知り、内観する事で更にその意味を理解できるようになりました。
前回お伝えしたブログ記事でも「センス」についてお伝えしました。
センスの記事はこちら👇
https://body-design-project.com/health/2850/
後天的に養えるものがある。その世界を知る。
色んな情報が乱立している社会です。
今一度立ち止まり自分を感じる。感性を鍛える感覚が今後必要になってくるとヒシヒシと感じています。
あなたも今一度ややこしい脳をリセットして、単純な脳を再構築していきましょう!
あなたの未来が賢幸でありますように!

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日
- 他者からも沢山の気づきをもらえる社会 - 2021年1月12日