稲沢市祖父江町の
BodyDesignProjectの
戸川です。
戸川のプロフィールは
こちら👇
https://body-design-project.com/profile/
私、なかなか継続できないんです。どうにか継続する手段・方法はありませんか?

- 筋トレをはじめて1ヵ月も継続できなかった。
- 折角始めたウォーキングもやめてしまった。
- 毎月読書するぞ!っと決めたのに続かなかった。
上記の様な経験、あなたもありませんでしたか?
私戸川も経験あります。が、戸川は継続できる手段・方法を手に入れました。
戸川が実施してきた内容を公開!
- 目標設定を明確に決める。
- 状況・環境を変える。
- ハードルを無茶苦茶低く設定する。(初期)
①目標設定を明確に決める。
戸川の場合、数字化できるものを目標にしています。
例えば・・・
- ○月○日のマラソン大会にエントリーする。
- 何Kgを○○までに挙げる。
- 何㎞を○○までに走る。
- ○○日までに体重を〇Kg落とす・増やす。
- ブログを今月〇回投稿する。等
回数や日にち等、数字化できるものがあると明確になって目標に意識を向けられます。
今年で言えば、
3月にハーフマラソン。(エントリー済)
5月にスパルタン。(エントリー済)
5月パワーリフティング。(もうすぐ募集開始)
こんな感じで月設定を決めてあります。
※勿論その中身の設定も細かく決めています。
各大会に向けて細かい内容は割愛しますが、大会出場が決まる事でやるべきことが決まります。
②状況・環境を変える。
自身読書を好んでいますが、実は昔は全く読んでいませんでした。
師匠からの勧めで読み始めましたが当初は習慣化できなかったんです。
どうしたか?というとあらゆる場面を想定して、自分が一番身につける、滞在する機会が多い場所に本を置くということをしました。
例で言うと、カバンの中、トイレ、車の中、スマートフォン内等。
以前だと実家にも置いてました。
今ある環境の状況・設定・準備を変えることをしたわけです。
③ハードル設定を低くする
スポーツの大会も読書もそうですが、最初から大きな目標設定はしませんでした。
まずは参加する事に意味があると設定し大会に参加した時期もありました。
読書に関しては、「毎日読むこと自体の行為」を行うことをOKとしました。(これ大事です。)
どういうことか?というと本を手に取って開いて一行読むでも、たくさん読むでもOKとしたわけです。
継続には努力が必要
継続する事って本当に大変ですよね?
最初は本当に苦労します・・・このブログも(苦笑)
だからこそ継続する為の工夫を自身で考えるわけです。
妥協するところは最初はありなんです。
許してあげるんです。
でも、やるんです。
腕立て毎日やりましょうという設定があったとします。
30回腕立てをする日もあれば、1回の日もある。これもOK!
最初はそれでいいんです。緩くて良い。
その行為、行動を起こすことが最重要な課題になります。
それを時間をかけて乗り越えれば、
努力から「当たり前」に落とし込めるんです!
あなたの当たり前も、実は努力の積み重ねですよね?
一度「当たり前」の見つめ直しをする事で、新たな発見があるかもしれませんよ?
追伸
身体の痛み、不安を抱えている方、お問い合わせください。
あなたの身体の悩み、問題に対して解決策があればメールにて対応可能であればアドバイスさせて頂きます。

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part③ - 2021年1月22日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日