BodyDesignProjectの戸川です。
今回は7月8日に開催されました東海ベンチプレス選手権大会の結果報告です。
ベンチプレスとは?どんな競技か?
映像を見てもらえると分かりやすいです。
主審の号令と共に始めます。
①スタート
②プレス
③ラック
この3つの掛け声の通りに競技をします。
試技の映像は下記にあります。
第3試技の失敗・・・今回の失敗要素は何か?
- ラックアップ時(ベンチプレス開始ポジション)の選択ミス。
- 140Kgの成功と油断
- 環境温度と脱水
まだまだあるとは思いますが、大きくは3つ。
①映像でも確認できるぐらい145Kg試技ではベンチ台に寝転んだ時、頭の位置が主審側(上側)に行き過ぎてしまいました。
これに伴い、スタート時にラックの位置が気になってしまいました。
そして・・・実はプレスの時、右側の軌道を見てしまったんです。(目線の失敗)
②もう一つは、ベンチプレス練習では147.5Kgで1Rep行っていたという油断がこんな所で出てしまいました。
いつもの練習より軽いから挙げられると言う油断。(大きく反省です。)
③そして環境温度。昼過ぎの試技でした。競技開始が12時50分。
体育館は冷房が効いていない為、蒸し暑かったです。(発汗過多)
大会前の少しの減量。
飲料水の温度。BCAAの摂取はしていましたが、温度の設定は常温になってしまいました。
水筒はかさばるから持って行かず。変な油断がここにきて大きなマイナス要素となってしまいました。
飲料水の温度は冷たい方が胃の通過速度が速いと言われており、腸への吸収がスムーズになりやすいです。(15℃前後推奨)
また体温・筋温の上昇を抑えるためにも必要です。
標準記録の突破
今回一つの目標であった137.5kgのクリアは達成できました。
これで、ベンチ大会の全国大会(ノーギア)に出る権利を獲得できました。(まだ弱すぎて出ない予定ですが・・・)
ベンチプレス120Kg達成後の目標であった140Kgを達成できました。
マイナス要素もありましたが、目標の到達は成し遂げています。
地道な継続が力になります。
実を言うと、ベンチプレスは苦手意識があります。
野球部時代にやってケガをした経験もあり、好んでやらなかった種目です。
身体の使い方、フォームの修正を行い、地道に継続してきました。
今ではケガをしにくい状況を何とか作り上げることが出来ています。
ケガをしてしまったからこそ、そこに気づき大きく改善させることが出来た、気づきを頂けた種目ベンチプレス。
そんなベンチプレスに感謝しつつ、まだまだチャレンジは続いていきます。
追伸
ベンチプレスに興味がある、やってみたいという方、お問合せ下さい。
パワーリフティング教室(月曜日、土曜日)若干空きがあります。
まずは体験、見学も受け付けています。
ベンチプレスに興味のある方はコチラ👇
http://body-design-project.com/training/1179/
戸川のプロフィールはコチラ👇
http://body-design-project.com/profile/

戸川 俊輔

最新記事 by 戸川 俊輔 (全て見る)
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part③ - 2021年1月22日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part② - 2021年1月17日
- 健康は待っていても訪れない。だからこそ掴みとる!Part① - 2021年1月14日